「地域は地域で守る」ことを目指した研修会の開催について!
ひとたび災害が発生すると、個人や家族の力だけでの対応には限界があります。
もちろん行政等の支援にも限界があります。このような時に、日頃から顔を合わ
せている隣近所の人が集まって、互いに協力し合いながら防災活動に取り組むこ
とが必要です。
日頃から地域のみなさんが一緒になって防災活動に取り組むための組織、これが
「自主防災組織」です。
『地域防災力の向上』をめざして研修会を開催します。
◎対象者
〇雲仙市内自治会・自主防災組織(自治会長や自治会役員等)
〇自主防災組織に興味のある方
◎日時
2)千々石地区、小浜地区、南串山地区
令和5年2月16日(木)午後7時00分から9時00分まで
◎会場
〇千々石老人福祉センター橘荘
〇小浜老人福祉センタ
〇南串山保健福祉センター
各地区にオンライン会場を設けておりますが、基本的にオンラインでの開催となりますので、ご自宅や公民館等からでも参加することができます。
◎内容
・自主防災組織の先進事例(中阿母自治会)
・講話『地域防災力の向上をめざして!~自主防災組織の推進~』
・講師 旭 芳郎 氏
◎申し込み
〇お電話での申し込み(0957-37-2855)
〇WEBからの申し込み
令和5年2月16日(木)(千々石・小浜・南串山)の申し込みはこちらから
◎お尋ね先
社会福祉法人雲仙市社会福祉協議会
事業企画課 0957-37-2855
認定ヘルパー養成講座受講者募集!
支援が必要な高齢者のお宅を訪問し、掃除や洗濯、調理など生活に必要な援助を行う認定ヘルパーの養成講座が行われ、受講者を募集中です!
申し込み・お尋ね先 (①または②へお電話にて申し込みください。)
①島原地域広域市町村圏組合 介護保険課 地域支援係 0957-61-9102
②雲仙市地域包括支援センター 0957-36-3751
第8回雲仙市社会福祉大会の開催について!
誰もが住み慣れた地域で、安心して暮らし続けることができるまちづくりのために、雲仙市社会福祉協議会では、「雲仙市社会福祉大会」を開催します!
- 日時 令和4年10月1日(土)午後1時30分から午後3時50分まで
- 場所 愛の夢未来センター
(雲仙市愛野町乙526番地1) - 内容
第1部 式典 13:30~
第2部 講演 14:10~
◆講話
テーマ 『成年後見制度の概要について』
講師 高比良秀将 氏
(長崎家庭裁判所島原支部主任書記官)
◆記念講演
テーマ 『地域資源を子どもの未来につなげる』
講師 山本 倫子 氏
(ひとり親家庭福祉会ながさき事務局長)
※新型コロナウイルス感染症対策を徹底して開催しますが、今後の新型コロナウイルス感染状況によっては大会を中止する場合があります。
〔お尋ね先〕
社会福祉法人雲仙市社会福祉協議会
事業企画課
0957-37-2855
令和4年度雲仙市戦没者追悼式の開催について!
先の大戦から77年を迎え、祖国の平和と発展のために尊い犠牲となられた、雲仙市出身戦没のご遺徳を偲び、平和の礎となられた御尊霊に追悼の誠を捧げ、令和4年度雲仙市戦没者追悼式を開催します。
なお、今年度の追悼式は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止と参列者の健康・安全を確保するため、昨年度に引き続き規模を縮小し、式典時間を短縮して開催します。
- 日時 令和4年11月11日(金)午前10時00分会式
- 場所 雲仙市吾妻町ふるさと会館
- 主催 雲仙市戦没者慰霊奉賛会
〔お尋ね先〕
社会福祉法人雲仙市社会福祉協議会
事業企画課
0957-37-2855
大雨災害義援金について!
令和4年7月15日からの大雨により、多数の者が生命又は身体に危害を受け 、又は受けるお それ が生じていることから 、義援金の受付が始まりました。
皆さんからお寄せいただいた義援金は、被災地の方々の生活を支援するため、被災地の行政、共同募金会、日本赤十字社で構成される義援金配分委員会において取りまとめを行い、義援金配分委員会で決定された配分基準に基づき、被災地の市区町村等の自治体へ配分されます。
金融機関 | 支店名 | 口座番号 | 口座名義 |
---|---|---|---|
ゆうちょ銀行 | - | 00190-2- 488085 |
日赤令和4年8月3日からの大雨災害義援金 |
※ゆうちょ銀行窓口での振り込みの場合は、振込手数料は免除されます。
(ATM及びゆうちょダイレクトを利用の場合は、所定の振込手数料がかかります。)
金融機関 | 支店名 | 口座番号 | 口座名義 |
---|---|---|---|
三井住友 銀行 |
すずらん支店 | 普通預金 2787585 |
日本赤十字社 (ニホンセキジュウジシャ) |
三菱UFJ 銀行 |
やまびこ支店 | 普通預金
2105583 |
|
みずほ銀行 | クヌギ支店 | 普通預金 |
※金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。
〇青森県
金融機関 | 支店名 | 口座番号 | 口座名義 |
---|---|---|---|
青森銀行 | 新町支店 | 普通 3073412 |
日本赤十字社青森県支部 支部長 三村申吾(みむらしんご) |
みちのく銀行 | 青森支店 | 普通預金 2866686 |
※金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。
〇宮城県
金融機関 | 支店名 | 口座番号 | 口座名義 |
---|---|---|---|
七十七銀行 | 県庁支店 (206) |
普通預金 5017839 |
宮城県共同募金会令和4年7月大雨災害義援金 会長 加藤睦男 |
※七十銀行本支店における窓口での振込及び全国地方の振込手数料が無料になります 。
※ゆうちょ銀行口座は開設されません。
〇山形県
金融機関 | 支店名 | 口座番号 | 口座名義 |
---|---|---|---|
ゆうちょ銀行 | - | 00110-4-488085 | 山形県共同募金会令和4年8月山形県大雨災害義援金 |
山形銀行 | 本店営業部 | 普通預金 3455815 |
社会福祉法人 山形県共同募金会 |
荘内銀行 | 山形営業部 | 普通預金 1120114 |
社会福祉法人 山形県共同募金会 |
きらやか銀行 | 桜町支店 | 普通預金 2020290 |
社会福祉法人 山形県共同募金会 |
※ゆうちょ銀行における窓口からの振込手数料は無料となります。
※天方銀行、荘内銀行、きらやか銀行の本支店間の振り込みについては、窓口からの振込手数料は無料となります。
※上記以外の金融機関からの振り込みや、ATM、インターネットバンキング等を利用する場合の振込手数料は有料です。
金融機関 | 支店名 | 口座番号 | 口座名義 |
---|---|---|---|
山形銀行 | 県庁支店 | 普通預金 3123707 |
日本赤十字社山形県支部 支部長 吉村美栄子(よしむら みえこ) |
荘内銀行 | 県庁前支店 | 普通預金 1036854 |
|
きややか 銀行 |
県庁通支店 | 普通預金 2014837 |
※日赤山形県支部の専用口座は令和4年8月12日(金)~令和4年12月28日(水)。
※金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。
〇福井県
金融機関 | 支店名 | 口座番号 | 口座名義 |
---|---|---|---|
福井銀行 | 学園出張所 | 6033280 | 社会福祉法人 福井県共同募金会 |
※福井銀行本・支店間 の窓口 、ATM、インターネットバキグからの振込手数料は無料となります。
〔税制上の取り扱い〕
これらの義援金は、税制上優遇措置の適用対象となります。
金融機関 | 支店名 | 口座番号 | 口座名義 |
---|---|---|---|
福井銀行 | 木田支店 | 普通預金 1144535 |
日本赤十字社福井県支部 支部長 杉本 達治(すぎもと たつじ) |
※日赤福井県支部の専用口座は令和4年8月12日(金)~令和4年9月30日(金)。
※金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。
〇石川県
金融機関 | 支店名 | 口座番号 | 口座名義 |
---|---|---|---|
北國銀行 | 県庁支店 | 普通預金 24219 |
日本赤十字社石川県支部 支部長 馳 浩(はせ ひろし) |
※日赤石川県支部の専用口座は令和4年8月12日(金)~令和4年12月28日(水)。
※金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。
地域福祉活動団体支援について!
雲仙市内の市民団体またはボランティアグループ等が実施する福祉活動に対して助成金の交付を行っています。
1団体当たりの上限額は、300,000円
※活動内容や参加人員等により交付額を算定します。
※他の補助金等と併用の場合は、算定額が半額となります。
※助成金の交付累計額が当該年度の予算額に達し次第受付を終了します。
〈助成金の対象となる活動〉
- 地域交流の活性化活動
- 伝統文化の伝承活動や文化財の保護活動
- 自然環境の保全活動
- 異年齢及び世代間の交流活動
- 青少年の育成活動
- 子育てに対する支援活動
- 国際的な協力活動
- その他福祉の推進を図るため特に必要と認められる活動
申請を予定される方は、書きお問合せ先まで、まずご連絡ください。
「地域福祉活動団体支援事業助成金」のチラシ(pdf)はこちらから!
お尋ね先
社会福祉法人雲仙市社会福祉協議会
事業企画課
0957-37-2855
「ウクライナ人道危機救援金」の受付について
日本赤十字社では、標記救援金の受付を下記のとおり開始しましたのでお知らせします!
- 救援金名 :ウクライナ人道危機救援金
- 受付期間 :令和4年3月2日(水)~令和4年5月31日(火)
- 受付について
(1)雲仙市社会福祉協議会本部及び各支所で受付を行っています。
領収証が必要な方は、後日に日本赤十字社長崎県支部より届けられます。
(2)受付口座
①ゆうちょ銀行・郵便局
金融機関 | 支店名 | 記号・番号 |
口座名義 |
---|---|---|---|
ゆうちょ銀行 | 00110-2-5606 | 日本赤十字社 (ニホンセキジュウジシャ) |
- 窓口での振り込みの場合は、振込手数料が免除されます。
- 通信欄に「 ウクライナ 人道危機 」と明記 のこと。
- 受受領証 を希望 される方は、併せて「受領証 希望」 と明記 のこと。
②都市銀行
金融機関 | 支店名 | 口座番号 | 口座名義 |
---|---|---|---|
三井住友銀行 | すずらん支店 | 普通 2787781 | 日本赤十字社 (ニホンセキジュウジシャ) |
三菱UFJ銀行 | やまびこ支店 | 普通 2105784 | |
みずほ銀行 | クヌギ支店 | 普通 0623471 |
- ※金融機関によっては、振込手数料が別途かる場合があります。
- 税制上の取り扱いについて
個人については、所得税法第78条第2項第3号、法人については、法人税法第37条第4項に規定する寄付金に該当します。
なお、本救援金については、個人住民税に係る寄附金控除の対象とはなりません。
社会福祉法人
雲仙市社会福祉協議会
事業企画課
0957-37-2855
令和3年7月大雨災害義援金の募集について
令和3年7月1日からの大雨により、静岡県を中心に甚大な被害をもたらしたことから、雲仙市社会福祉協議会ではこの災害により被災された方々を支援し、生活再建の一助とするため、義援金の受付を開始しました。
- 義援金の名称
「令和3年7月大雨災害義援金」 - 募集期間
令和3年7月16日(金)から令和3年10月31日(日)まで - 義援金の受付場所
社会福祉法人雲仙市社会福祉協議会本部及び各支所
(平日午前8時30分から午後5時15分までの間)
なお、今回の義援金につきまして、みなさまから直接所定の口座へ送金することもできます。
金融機関 | 支店名 | 口座番号 | 口座名義 |
---|---|---|---|
ゆうちょ銀行 | 00110-9-604276 | 日赤令和3年7月大雨災害義援金 | |
ゆうちょ銀行 | 00920-4-238696 | 静岡県共同募金会令和3年7月大雨災害義援金 |
- 窓口での振込の場合は、振込手数料は免除されますが、上記以外の金融機関からの振込やATM等からの振り込み及びゆうちょダイレクトをご利用の場合は、所定の振込手数料がかかります。
金融機関 | 支店名 | 口座番号 | 口座名義 |
---|---|---|---|
三井住友銀行 | すずらん支店 | 普通 2787567 | 日本赤十字社 (ニホンセキジュウジシャ) |
三菱UFJ銀行 | やまびこ支店 | 普通 2105565 | |
みずほ銀行 | クヌギ支店 | 普通 0620502 |
日本赤十字社静岡県支部専用口座
金融機関 | 支店名 | 口座番号 | 口座名義 |
---|---|---|---|
静岡銀行 | 本店営業部 | 普通 0138027 | 日本赤十字社静岡県支部義援金口 支部長 川勝平太 |
日本赤十字社長崎県支部専用口座
金融機関 | 支店名 | 口座番号 | 口座名義 |
---|---|---|---|
十八親和銀行 | 観光通り支店 | 普通 0446617 | 日本赤十字社長崎県支部 支部長 中村法道 |
※金融機関によっては振込手数料が別途かかる場合があります。
- 義援金の配分
日本赤十字社に送金された義援金は、被災地の行政、共同募金会、日本赤十字社支部等で構成される義援金配分委員会において取りまとめを行い、義援金配分委員会で決定された配分基準に基づき、被災地の市町村を通じて被災者に配分されます。 - 義援金の税制上の取扱い
個人の場合は、当該義援金は、所得税法上の「特定寄附金」に該当し、寄附金控除の対象となります。また、地方公共団体に対する寄附金として、「ふるさと納税」に該当するため、個人住民税の寄附金税額控除の対象となります。
法人の場合は、当該義援金は、法人税法上の「国等に対する寄附金」に該当し、その全額が損金の額に算入することがでいます - 関係法令
所得税法第78条第2項第1号
地方税法第37条の2第1項第1号及び第314条の7第1項第1号
法人税法第37条第3項第1号
災害ボランティアへの登録をよろしくお願いします!
今回の「令和2 年7 月豪雨災害」を受け、雲
仙市において、被災世帯の復興支援を目指し、災害ボランティアセンターを設置した際にニー
ズに対応するボランティアを確保するために、
災害ボランティアの登録を始めます。
登録は、本会ホームページよりボランティア
センター登録申込書(個人・団体)をダウンロー
ドして必要事項をご記入の上、本会本部若しく
は各支所へ提出ください。お電話でも受付けま
すので、お気軽にお問合せください。
なお、メールアドレスをあわせて登録頂くと必要な情報をいち早くご連絡できます。
〔お尋ね・登録先〕
本会 事業企画課(0957-37-2855)